月別アーカイブ: 2014年4月

参議院の新会派は民主党にとっても試練を与える


 参議院に新会派、「日本維新の会・結いの党」ができたことで、参議院の主要なプレイヤーは8党になりました。これにより、参議院の運営について話し合う議院運営委員会、その理事会の決定が正常に行われるのに8党の合意を取り付ける必要がでてきます。委員会の理事会の決定は、全会一致が原則だからです。

 国会には、単純に議席数で決まるだけでなく、全会一致が求められるところもあります。全会一致は1人でも反対したら崩れるので、数が少ない政党にとってはかなりのテコになります。参議院の野党第一党は圧倒的に民主党ですが、議院運営委員会理事会では他の野党も民主党に負けっぱなしにはなりません。つまり、他の野党も民主党に対抗可能ということです。

 与党にとって、交渉する野党が増えるのは大きな負担になります。そして、民主党にとっても、参議院野党の盟主として野党をまとめるのに苦労する原因になりえます。


維新・結いの新会派結成で議院運営委員を減らすのはどこの会派か


 参議院の常任委員会の定員は、参議院規則74条に定めがあります。

 今回、新会派「日本維新の会・結いの党」が議院運営委員会に委員を出すことになりました。議院運営委員会の定員は25人となっていて、現在定員いっぱいの委員がいます。どこかの会派が維新・結いの進出によって委員を減らすことになります。

 維新・結いより一議席少ないみんなの党が、現在2名議院運営委員を出していますが、みんなの党の委員が1人減るのでしょうか。それとも、自民や民主が減るのでしょうか。


参議院の議院運営委員会に維新・結いが加わる


 2014年4月26日現在。昨日25日に日本維新の会と結いの党が参議院で統一会派、「日本維新の会・結いの党」を結成しました。

 参議院の維新の議席は9議席、結いの議席は5議席です。合わせると14議席で、参議院野党第二会派となります。第三会派のみんなの党の13議席を1議席上回っています。参議院野党第一会派の民主党は58議席なので、野党の主導権を握るまでには至りません。

 ただ、10議席を超える会派となったため、議院運営委員会に委員を出すことができます。

中でも議院運営委員の割当ては、議院の運営についての協議に参加できる資格となる点で会派にとっては重要な意味を持ちます。参議院では、所属議員10人以上の会派に議院運営委員が割り当てられ、院内交渉会派と呼ばれています。

『会派:参議院ホームページ』

 これで、参議院の国会運営に関与する会派は、自民、民主、公明、維新・結い、みんな、共産の7党になります。


合流するのかしないのか―維新と結い、参議院で統一会派結成へ


 2014年4月23日現在。5月の連休明けにも、日本維新の会と結いの党が参議院で統一会派を組む見込みだという報道が出ています。

日本維新の会は、国会議員団役員会を開き、将来的な合流を目指している結いの党と、遅くとも来月の大型連休明けまでに、参議院で統一会派を結成する方針を確認しました。

『維新 結いとの統一会派「連休明けまでに」 NHKニュース』

 今月10日に維新の石原共同代表と結いの江田代表が会談したあとの報道では、石原さんが結いとの合流に否定的な態度を示したとされていたので、意外な感じがします。党単位の合流は駄目だけれど、参議院の会派が一緒になるのはいいということなのでしょうか。


TPP合意のハードルを上げた?


2014年4月21日現在。19日に自民党の石破幹事長がTPPについて、農産物5項目を関税撤廃の例外とすべきとした党の決議を守ったうえで合意を目指すべきだという考えを示しました。

交渉にあたる政府に対して、妥協するなと言ったわけです。

もともと政府は妥協しないつもりだったので、支持者を安心させるために言ったのでしょうか。それとも、TPPの合意についてハードルを上げたのでしょうか。

Posted from するぷろ for iPhone.


国会議員でなければできないことは何か


 国会議員という職業は何なのでしょうか。

 国会議員でなければできないことは、3つあります。ひとつは法律や条約、予算の議決に関わること。つぎに、内閣総理大臣になること。そして、国会の議長になること。

 国会議員を目指す人や再選を目指す人は、この3つをやりたいのでしょう。この3つの仕事に、議員としての勤続年数がパフォーマンスに影響するものがどれだけあるのでしょうか。


議員と政府


政府に入る方法はいくつかあります。国会議員になって政府の役職についたり、官僚になったりです。民間人でも、登用されれば大臣になれます。

しかし、国会議員になる方法は、選挙に当選するしかありません。有権者に選ばれなければならないのです。

議員という職業を、いったいどう捉えればいいのでしょうか?

Posted from するぷろ for iPhone.


議員は当選し続けなければならないのか


議員の成長について考えています。

当選を重ねれば重ねるほど議員が成長するとします。さらに、議員が成長すると、政治にプラスの影響をあたえるとします。このとき、選挙で有権者が現職議員に投票しないことは損です。

もし、そうだとすると、新人はどのように現職に対抗すればいいのでしょうか。

Posted from するぷろ for iPhone.


政治家が育つというのはどういうことなのかわからない


よく、小選挙区では政治家が育たないとか、派閥がないと政治家が育たないとかいわれます。
あぁ、なるほどと思うこともあるのですが、政治家が育つってどういうことなんでしょうか。
どういう政治家が育った政治家で、どういう政治家が育ってない政治家なのでしょうか。
よくわかりません。

Posted from するぷろ for iPhone.


51対49を繰り返すと、勝った側が少数になる


ある課題に対する政策の賛否が51対49のときに、51が賛成したほうを採用するとします。

採用した政策の細かい部分で揉めて賛否両論になった場合、51の51パーセントが賛成したものを採用することになります。最終的に採用された政策の賛成者は全体からみると26パーセントにすぎなくなります。

Posted from するぷろ for iPhone.