幕末」カテゴリーアーカイブ

雪の桜田門


 2014年2月9日現在。昨日8日の神奈川県・東京都は珍しく雪でした。たまたま東京に用事があったので、雪の東京見物をしてきました。

 雪といえば政変、ということで桜田門外の変の現場を歩いてみます。丸ノ内線の国会議事堂前駅を出て、国会前庭洋式庭園に向かいます。国会前庭洋式庭園から撮影した国会です。

1743628 602679513137513 1290469163 n

 国会前庭洋式庭園は、桜田門外の変で斃れた大老、井伊直弼の屋敷がありました。ちなみに、戦前は陸軍省と陸相官邸、参謀本部がありました。

 ここから皇居に向かって少し歩くと、交差点があります。そこに井伊邸の門前にあった井戸が残っています。

Th 1798536 602682696470528 1243829278 n

 井伊邸から桜田門をのぞみます。雪で霞んでいます。

Th 1607105 602683219803809 952952932 n

 交差点を渡って、お濠沿いに歩くとすぐ外桜田門についてしまいます。このわずかの間に井伊大老は襲撃されました。襲撃現場から撮影した外桜田門です。

Th 1901355 602685656470232 1314469683 n

 あとちょっとでお城のなかでした。江戸城の警備係とかはいなかったんでしょうか。襲撃されてから井伊の首がはねられるまで、あっという間だったそうですから、警備がいても何もできなかったのかもしれません。井伊邸から加勢がきた時には、首は持ち去られたあとでした。この写真を撮っている時に指がかじかんできました。襲撃された方はたまったもんじゃないですね。

 ここで、桜田門外の変が描かれている『風雲児たち 幕末編 21巻』を読みました。kindle版を購入したので、iPhoneのkindleアプリでいつでも読めます。見開きの問題はありますが、漫画は電子書籍の方が圧倒的に便利です。

 ほぼ同じシチュエーションで、歴史的事件の起こった現場に立つと感慨深いものがあります。帰りの電車で長時間足止めされましたが、来た甲斐がありました。足止めも、お酒があったのでなんとかなりましたしね。


江戸時代:溜間詰とは


■溜間詰について調べる

 NHK大河ドラマ「八重の桜」に出てきた「溜間詰(たまりのまづめ)」が気になって気になってしょうがないので、図書館で調べてみました。

 レファレンスルームに行って、日本史コーナーを探します。河出書房から出ている「日本歴史大辞典」の第6巻に「たまりづめ 溜詰」という項目を見つけることができました。溜詰は、溜間詰の略だそうです。

■溜間詰とは

 溜間詰というのは、江戸時代の親藩大名や譜代大名のうち、江戸城内にある黒書院(くろしょいん)溜間に席をもっている大名のことを指します。親藩大名というのは、将軍の親戚にあたる大名です。また、譜代大名というのは、関ヶ原の戦い以前から徳川家に仕えた大名のことです。この親藩・譜代大名のなかでも特に高い格式のある大名と、老中経験者が溜間詰になりました。老中とは、将軍直属の幕政全体を取り締まる役職です。

 溜間詰は幕政について老中と話し合ったり、直接将軍に意見を具申できました。また、江戸城内では、常に現役の老中の上座にいて、権威だけなら老中よりも上の扱いを受けていました。

 ただ、時代が下るにしたがって溜間詰の人数も増えてきて、その権威も落ちていったそうです。

■幕末の政治力学

 ドラマにあった通り、ペリー来航にあたっての対応について、溜間詰を代表する保守派の彦根藩主・井伊直弼と、雄藩(勢力の強い藩)代表の改革派である水戸の徳川斉昭の激しい対立があったことは、「井伊直弼」で日本史の辞典をひくと必ず出てきます。したがって、その時点において溜間詰というのがひとつの政治勢力であったことは間違いありません。

 「日本歴史大辞典」には溜間詰の権威がなくなっていったと書いてありました。これは、ペリー来航の時点ではまだあったけれども、井伊直弼が暗殺される桜田門外の変を経てさらに低下していったのでしょうか。それとも、ペリー来航以前に権威がなくなっていたのだけれども、何かのきっかけがあって少し勢力を持ち直したのでしょうか。まだわかりません。

 どうも、ペリー来航時の老中・阿部正弘の政策遂行方針と、その前の時代、水野忠邦による天保の改革に、溜間詰と雄藩の勢力消長のヒントが隠されているように感じます。これがわかれば、幕末の政治力学も理解できるのではないかとも。

 締め切りがあるわけでもないので、ゆっくり調べてみようと思います。


「八重の桜」と政治への興味の原点


■溜の間のシーン

 今年2013年の大河ドラマ「八重の桜」。初回はペリー艦隊の再来まででした。番組終盤、大名が江戸城黒書院(くろしょいん)西湖の間でペリーにどう対応するか協議するシーンがありました。

 「鎖国政策は国の基本政策であるため、開国は断固反対。ペリー艦隊を攻撃せよ」との海防参与徳川斉昭(なりあき)の訴えを受け、老中阿部正弘は「掃部頭(かもんのかみ)殿はどのように思いますか?」と彦根藩主、井伊直弼に話を振ります。井伊は「いまペリーと戦うのはやめておき、とりあえず相手の要求を受け入れておいて、あとは臨機応変に対応していくべきです」と述べます。

 阿部は、ほかの大名の意見も求めます。すると、物語の主人公・八重の実家の主君である会津藩主松平容保が、「自分も砲台を任せられていて、現地視察をしたりしているのですが、装備が貧弱すぎてとても戦える状態ではありません」と発言します。

 開国に賛成する意見に対して、さらに何か言おうとする斉昭の機先を制し、井伊が「溜の間詰一統(たまりのまづめいっとう)、開国にて一致にござります」と宣言します。その言葉を受け、阿部が何かの書類を井伊に差し出すと、井伊はそれに筆をとって何かを書きつけるところで、西湖の間のシーンは終わりました。

 溜の間詰というのは、黒書院に詰めることができる、格式の高い大名らのことを指す言葉です。溜の間詰は単にその場所にいることができるだけでなく、重大事があれば、今でいう内閣である幕閣から諮問されることがあったようです。

■心打たれる

 私はなぜか、このシーンに強く心を打たれました。理由のひとつは、開国という当時の日本の最重要政策が、どのような過程で形成されていったのか、その一端を目撃したような気持ちになったからだと思います。

 理由はもうひとつあります。

 私は幼い頃、両親が参加していた地元サークルの集まりに連れられていました。そこは、いろいろな人達がいろいろな意見を言いあっているサロンのようなところでした。

 大人の真似をしたがるときにそういう場所にいたため、話し合いや会議というものに強い憧れを持ったのだと思います。だから、話し合いや会議の結果が力を持つ政治や、制度、組織に今も惹かれ続けているのかもしれません。

 このようなシーンをほかにも見ることができるなら、今年の大河ドラマも期待できそうです。

Posted from するぷろ for iPhone.